1180.今日の植物(778):ミズガンピ
今日の植物は、ミズガンピという植物です。本日の誕生日の花ミソハギに代って同じミソハギ科から登場です。
ミズガンピは、ミソハギ科 Pemphis属(ミズガンピ属)の常緑樹で、世界に1種(または2種とも)が分布しているということです。海岸近く、特にサンゴが堆積した石灰岩地を好むようです。
この植物の特徴は、その環境適応力で、本来は10メートルを超える高木なのですが、環境によっては2~3メートル、場合によっては地を這うようにして生える場合もあるようです。
名前を漢字で書くと「水雁皮」となります。ジンチョウゲ科にガンピ(雁皮)という製紙の原料になる植物がありますが、これに似ていて水辺に育つといったところからつけられた名前ではないかと、推測しております。
このミズガンピの登場で、ミソハギ科の植物も手持ちのものは全て登場したことになります。これまで登場したのは、次の通りです。
ミソハギ、サルスベリ、クフェア、ヘンナ
このミソハギ科も31属(29属とも)620種を擁する科ですから登場していない属の方が遥かに多いということになりますが。
写真です。手許になかったものですから、ネットから借りてきました。 なかなかエキゾチックな花です。
ミズガンピ Pemphis acidula
切手です。2枚ありました。
ミズガンピ Pemphis acidula
1988年 豪領ココス諸島発行 1987年 トケラウ発行
(固有植物)