1354.今日の植物(906):コクタン
昨日のビャクダンに続いて、コクタンという植物です。こちらは、漢字で書くと「黒檀」となります。
コクタンは、カキノキ科 Diospyros 属(カキノキ属)の熱帯性常緑高木で、原産地はインド南部からスリランカの地域だということです。
属名でいいますと、いわゆる柿(カキノキ)と同じ属になります。
コクタンの材は密で黒褐色を呈していて、銘木の一つとされています。英語名を「ebony」と呼ばれ、黒木という別名もその色合いから来ています。
材質が緻密なところから、家具、仏壇、仏具、建材などに利用され、また楽器にかかわる用途、ピアノの黒鍵、バイオリンなどの弦楽器の指板やチェスの駒などといった用途もあるようです。
成長の遅い木だそうで、近年産地のインドやスリランカでは輸出が規制されているということです。
カキと同じカキノキ属の植物ですから、小さな実がなってこれは食用にもなるということです。
写真です。
コクタン Diospyros ebenum
●この2枚の写真は、ウイキペディアから借用してきました。
●右の写真のように材の芯に行くに従って黒色が濃くなるのだそうです。
ヤエヤマコクタン(=リュウキュウコクタン) Diospyros egbert-walkeri (=Diospyros ferrea var. buxifolia)
撮影:2003年12月14日 糸満市「ひめゆり平和祈念資料館」
コクタンの仲間を描いた切手は手元にありませんでした。原産地のインドやスリランカから発行されてないでしょうか?
(おしらせです)
というほどのことでもないのですが、「路上植物園」(*)を一つ追加しました。
ヤブツバキ http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-294.html
(*)「路上植物園」というのは、「道路に落ちた花などでそこにあることに気付いた植物たち」なのです。ご参考までに・・・・
コクタンは、カキノキ科 Diospyros 属(カキノキ属)の熱帯性常緑高木で、原産地はインド南部からスリランカの地域だということです。
属名でいいますと、いわゆる柿(カキノキ)と同じ属になります。
コクタンの材は密で黒褐色を呈していて、銘木の一つとされています。英語名を「ebony」と呼ばれ、黒木という別名もその色合いから来ています。
材質が緻密なところから、家具、仏壇、仏具、建材などに利用され、また楽器にかかわる用途、ピアノの黒鍵、バイオリンなどの弦楽器の指板やチェスの駒などといった用途もあるようです。
成長の遅い木だそうで、近年産地のインドやスリランカでは輸出が規制されているということです。
カキと同じカキノキ属の植物ですから、小さな実がなってこれは食用にもなるということです。
写真です。
コクタン Diospyros ebenum
![800px-Ebonytreeforest[1]](http://blog-imgs-63.fc2.com/b/o/t/botdiary/20140312112019eaas.jpg)
![Macassar-Ebenholz[1]](http://blog-imgs-63.fc2.com/b/o/t/botdiary/201403121120175e7s.jpg)
●この2枚の写真は、ウイキペディアから借用してきました。
●右の写真のように材の芯に行くに従って黒色が濃くなるのだそうです。
ヤエヤマコクタン(=リュウキュウコクタン) Diospyros egbert-walkeri (=Diospyros ferrea var. buxifolia)

撮影:2003年12月14日 糸満市「ひめゆり平和祈念資料館」
コクタンの仲間を描いた切手は手元にありませんでした。原産地のインドやスリランカから発行されてないでしょうか?
(おしらせです)
というほどのことでもないのですが、「路上植物園」(*)を一つ追加しました。
ヤブツバキ http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-294.html
(*)「路上植物園」というのは、「道路に落ちた花などでそこにあることに気付いた植物たち」なのです。ご参考までに・・・・
スポンサーサイト