1806.今日の植物(1315):モノドラ
今日の植物は、モノドラという植物です。
モノドラは、バンレイシ科 Monodora属(モノドラ属)の植物で、ウイキペディアでは35種が熱帯アフリカに広く分布しているという記事がありました。一方、The Plant Listでは12種の名前があげてあるだけでしたが、この数のひらきについては背景がよくわかりませんでした。
その種のうちの一つ、切手にも出てくるMonodora myristica種は、アフリカの中部、リベリア、ナイジェリア、ガーナ、アンゴラ、ウガンダといった国々に分布していて、Calabash nutmeg と呼ばれその種子が安価なナツメグとして広く取引されていたということです。
また、この種はランに似た大きな花を持つことから、園芸用としても栽培されているということです。
写真です。手元にありませんでしたのでウイキペディアおよびネットから借りてきました。
(左)モノドラ・ミリスティカ Monodora myristica
(右)モノドラ・テヌイフォリア Monodora tenuifolia
●なかなかユニークな花を持っています。
切手です。3枚ありました。
モノドラ・ミリスティカ Monodora myristica
1969年 ウガンダ発行 1986年 シエラレオネ発行
(普通切手)
モノドラ・テヌイフォリア Monodora tenuifolia
ガンビア発行
モノドラは、バンレイシ科 Monodora属(モノドラ属)の植物で、ウイキペディアでは35種が熱帯アフリカに広く分布しているという記事がありました。一方、The Plant Listでは12種の名前があげてあるだけでしたが、この数のひらきについては背景がよくわかりませんでした。
その種のうちの一つ、切手にも出てくるMonodora myristica種は、アフリカの中部、リベリア、ナイジェリア、ガーナ、アンゴラ、ウガンダといった国々に分布していて、Calabash nutmeg と呼ばれその種子が安価なナツメグとして広く取引されていたということです。
また、この種はランに似た大きな花を持つことから、園芸用としても栽培されているということです。
写真です。手元にありませんでしたのでウイキペディアおよびネットから借りてきました。
(左)モノドラ・ミリスティカ Monodora myristica
(右)モノドラ・テヌイフォリア Monodora tenuifolia
![Monodora_myristica_(Annonaceae)_in_the_Dja_Faunal_Reserve[1]](http://blog-imgs-75.fc2.com/b/o/t/botdiary/20150606211108386s.jpg)
![monodora_tenuifolia_1111_26c35f[1]](http://blog-imgs-75.fc2.com/b/o/t/botdiary/20150606211110d78s.jpg)
●なかなかユニークな花を持っています。
切手です。3枚ありました。
モノドラ・ミリスティカ Monodora myristica


1969年 ウガンダ発行 1986年 シエラレオネ発行
(普通切手)
モノドラ・テヌイフォリア Monodora tenuifolia

ガンビア発行
スポンサーサイト