1970.今日の植物(1477):ハティオラ
今日の植物は、ハティオラという植物です。
ハティオラは、サボテン科 Hatiora属(ハティオラ属)の植物で、The Plant Listでは10種の名前があげてありました。一方、ウイキペディアでは7種ということになっていました。
実は、今日の植物として属名Eからエピフィロプシス(Epiphyllopsis)という植物を予定していたのですが、EpiphyllopsisはHatioraが標準名ということが分かりましたので、Hatioraが本日の植物ということになりました。
このHatiora属の植物は木や石に着生する植物で、ブラジル南部の熱帯雨林地帯に分布しているということです。
全体に多肉植物として水分を体内に保持することができ、サボテン科なのですが棘は持っていないということです。
一般にはEaster Cactus (イースターのサボテン)と呼ばれて人気のある植物のようで、園芸用に交配された種もあるということです。
写真です。1枚手元にありました。もう一枚はネットから借用です。
(左)サルコイアシ Hatiora salicornioides
(右)ハティオラ・ゲルトネリ Hatiora gaertneri
撮影:2014年6月18日
宇部市「常盤公園」
●左のサルコイアシは漢字で書くと「猿恋芦」という字があてられているようです。この名前は、学名の種小名salicornioides
を使ったものではないかと思います。
切手です。
ハティオラ・ゲルトネリ Epiphyllopsis gaertneri(=Hatiora gaertneri)

1981年 ポーランド発行
ハティオラ・ゲルトネリ Rhipsalidopsis gaertneriC(=Hatiora gaertneri)
2008年 台湾発行
●こちらもHatiora属ということになります。
(おしらせです)
先日手元の植物切手の数が10000枚(種類)に到達しました。もう20年近く前になりますが、茶屋町の古書店街を歩いていてたまたま切手を置いてある店に入ったことがありました。そこで植物を描いた切手を求めたのがきっかけで植物切手を集め始めたのです。
この切手を整理するのがなかなか大変なのです。入手した順にストックブックに保存していますが、その保存方法では後で見るということがほとんどできないのです。
切手を整理する方法として、発行された国別に整理する方法と植物の分類に従って整理する方法の2つがありますが、その両方ができるようにと、これまで少しずつHP方式で整理をしてきました。
その数もまとまったものになりましたので、覗いてみてください。こちらです。
「切手植物図鑑」 http://botstamps.xsrv.jp/
切手の発行国と植物の分類の両方から切手をみることができるようにしました。もう少し洗練されたものにしたいのですが、とりあえずこれで進めようと考えています。
ハティオラは、サボテン科 Hatiora属(ハティオラ属)の植物で、The Plant Listでは10種の名前があげてありました。一方、ウイキペディアでは7種ということになっていました。
実は、今日の植物として属名Eからエピフィロプシス(Epiphyllopsis)という植物を予定していたのですが、EpiphyllopsisはHatioraが標準名ということが分かりましたので、Hatioraが本日の植物ということになりました。
このHatiora属の植物は木や石に着生する植物で、ブラジル南部の熱帯雨林地帯に分布しているということです。
全体に多肉植物として水分を体内に保持することができ、サボテン科なのですが棘は持っていないということです。
一般にはEaster Cactus (イースターのサボテン)と呼ばれて人気のある植物のようで、園芸用に交配された種もあるということです。
写真です。1枚手元にありました。もう一枚はネットから借用です。
(左)サルコイアシ Hatiora salicornioides
(右)ハティオラ・ゲルトネリ Hatiora gaertneri

![Hatiora_gaertneri_Sagitta_02[1]](http://blog-imgs-89.fc2.com/b/o/t/botdiary/20151124212113d66s.jpg)
撮影:2014年6月18日
宇部市「常盤公園」
●左のサルコイアシは漢字で書くと「猿恋芦」という字があてられているようです。この名前は、学名の種小名salicornioides
を使ったものではないかと思います。
切手です。
ハティオラ・ゲルトネリ Epiphyllopsis gaertneri(=Hatiora gaertneri)

1981年 ポーランド発行
ハティオラ・ゲルトネリ Rhipsalidopsis gaertneriC(=Hatiora gaertneri)

2008年 台湾発行
●こちらもHatiora属ということになります。
(おしらせです)
先日手元の植物切手の数が10000枚(種類)に到達しました。もう20年近く前になりますが、茶屋町の古書店街を歩いていてたまたま切手を置いてある店に入ったことがありました。そこで植物を描いた切手を求めたのがきっかけで植物切手を集め始めたのです。
この切手を整理するのがなかなか大変なのです。入手した順にストックブックに保存していますが、その保存方法では後で見るということがほとんどできないのです。
切手を整理する方法として、発行された国別に整理する方法と植物の分類に従って整理する方法の2つがありますが、その両方ができるようにと、これまで少しずつHP方式で整理をしてきました。
その数もまとまったものになりましたので、覗いてみてください。こちらです。
「切手植物図鑑」 http://botstamps.xsrv.jp/
切手の発行国と植物の分類の両方から切手をみることができるようにしました。もう少し洗練されたものにしたいのですが、とりあえずこれで進めようと考えています。
スポンサーサイト