1983.今日の植物(1489):ドリカンドロネ
今日の植物は、ドリカンドロネという植物です。昨日の植物がドリカンドラ(Dolichandra)とよく似た名前で、それも同じノウゼンカズラ科です。名前の中のdolichの部分はギリシャ語のdolichosから来ているようで、「長い」という意味があるようですが、それ以上はよく分かりませんでした。
ドリカンドロネは、ノウゼンカズラ科 Dolichandrone 属(ドリカンドロネ属)の植物で、10種が確認されているようです。
頼りのウイキペディアにもこの属に関する情報が少なかったのですが、切手に出ているDolichandrone spathacea種について情報がありました。
それによりますと、この種はMangrove trumpet tree (マングローブのトランペットの木)と呼ばれインド南部、スリランカからニューカレドニアに至る地域に分布しているということです。また、この種の花は食用になるそうでタイ料理ではソテーとして食べられるようです。
写真です。
ドリカンドロネ・スパタケア Dolichandrone spathacea
●右は食用になる花の部分です。
切手です。
ドリカンドロネ・スパタケア Dolichandrone spathacea
1987年 パラオ発行
ドリカンドロネは、ノウゼンカズラ科 Dolichandrone 属(ドリカンドロネ属)の植物で、10種が確認されているようです。
頼りのウイキペディアにもこの属に関する情報が少なかったのですが、切手に出ているDolichandrone spathacea種について情報がありました。
それによりますと、この種はMangrove trumpet tree (マングローブのトランペットの木)と呼ばれインド南部、スリランカからニューカレドニアに至る地域に分布しているということです。また、この種の花は食用になるそうでタイ料理ではソテーとして食べられるようです。
写真です。
ドリカンドロネ・スパタケア Dolichandrone spathacea
![dolichandrone[1]](http://blog-imgs-89.fc2.com/b/o/t/botdiary/20151208210330fb8s.jpg)
![Dolichandrone_spathacea25[1]](http://blog-imgs-89.fc2.com/b/o/t/botdiary/20151208210332898s.jpg)
●右は食用になる花の部分です。
切手です。
ドリカンドロネ・スパタケア Dolichandrone spathacea

1987年 パラオ発行
スポンサーサイト