1992.クリスマスの植物(11):アデニア
今年の「クリスマスの植物」の第3弾は、アデニアという植物です。
アデニアは、トケイソウ科 Adenia属(アデニア属)の植物で、100種以上が広く旧世界の熱帯、亜熱帯地域に分布しているということです。その分布の中心はマダガスカル島および熱帯アフリカの東部および西部、それに東南アジアといった地域になるようです。
ウイキペディアの情報によりますと、Adenia属の植物は種の同定が難しいのだそうです。まず同じ種でも葉の形が違っていたり、同じ個体が同時に違った形の葉を持っていたり、成長するに従って違う形の葉を持つようになったり、という具合のようです。
また種を同定するに当たっては花も重要なものになるのですが、花期が短いものが多く、花が咲くときには葉が無いものも多いなどがその要因になっています。
属名のAdeniaはギリシャ語由来で、gland(腺)を意味するのだそうです。この属のほとんどの種が共通して持っているよく目立つ「葉の腺」から来ているということです。
トケイソウ科の植物というと、トケイソウ属がすぐに思い浮かべられますが、27属、750種もあるそうです。
この「ダイアリー」ではPassiflora(トケイソウ)属を(1)からトケイソウ(9)まで9回取り上げていますが、それ以外のトケイソウ科としてはBarteria(バルテリア)属だけです。
写真です。撮影しましたので、差し替えました
アデニア・グラウカ Adenia glauca
撮影:2016年9月26日 広島市「植物公園」
切手です。
アデニア・グラウカ Adenia glauca
1995年 ボツワナ発行(クリスマス)
アデニアは、トケイソウ科 Adenia属(アデニア属)の植物で、100種以上が広く旧世界の熱帯、亜熱帯地域に分布しているということです。その分布の中心はマダガスカル島および熱帯アフリカの東部および西部、それに東南アジアといった地域になるようです。
ウイキペディアの情報によりますと、Adenia属の植物は種の同定が難しいのだそうです。まず同じ種でも葉の形が違っていたり、同じ個体が同時に違った形の葉を持っていたり、成長するに従って違う形の葉を持つようになったり、という具合のようです。
また種を同定するに当たっては花も重要なものになるのですが、花期が短いものが多く、花が咲くときには葉が無いものも多いなどがその要因になっています。
属名のAdeniaはギリシャ語由来で、gland(腺)を意味するのだそうです。この属のほとんどの種が共通して持っているよく目立つ「葉の腺」から来ているということです。
トケイソウ科の植物というと、トケイソウ属がすぐに思い浮かべられますが、27属、750種もあるそうです。
この「ダイアリー」ではPassiflora(トケイソウ)属を(1)からトケイソウ(9)まで9回取り上げていますが、それ以外のトケイソウ科としてはBarteria(バルテリア)属だけです。
写真です。撮影しましたので、差し替えました
アデニア・グラウカ Adenia glauca

撮影:2016年9月26日 広島市「植物公園」
切手です。
アデニア・グラウカ Adenia glauca

1995年 ボツワナ発行(クリスマス)
スポンサーサイト