2538.今日の植物(2024):トンカマメ
今日の植物は、トンカマメという妙な名前の植物です。
トンカマメは、マメ科 Dipteryx属(トンカマメ属)の植物で、The Plant List には9つの種が取り上げられていましたので、小さな植物群ということになります。
ウイキペディアの情報によりますと、Dipteryx属の植物は中南米およびカリブ海に原産地を持つ樹木だということです。
トンカマメという名前は、tonka beans(Dipteryx odorata)から来ているようです。この種は、良い香りの種子があるところから栽培されている種だということです。
切手に描かれている、Dipteryx alata種は他の種とは違い乾燥した環境に育つ種で種子が食用や家畜の飼料となるところからこちらも栽培されているということです。
もう一つのDipteryx punctata種については情報がありませんでしたが、punctataという種小名からするとどこかに斑点がある種ではないでしょうか。
写真です。
ディプテリクス・アラタ Dipteryx alata
ディプテリクス・プンクタタ Dipteryx punctata
●この写真だけではこの種の特徴が分かりませんね。
切手です。2枚ありました。一つは前回と同じブラジルのセラードの果物切手です。
ディプテリクス・アラタ Dipteryx alata

2016年 ブラジル発行( セラードの果物)
ディプテリクス・プンクタタ Dipteryx punctata
1990年 ベネズエラ発行(ベネズエラ銀行設立20年)
●この切手は24枚セットという大きなセットのうちの1枚として発行されたのですが、なぜこの記念に樹木を描いた切手が発行されたのかよく分からないところもあります。
トンカマメは、マメ科 Dipteryx属(トンカマメ属)の植物で、The Plant List には9つの種が取り上げられていましたので、小さな植物群ということになります。
ウイキペディアの情報によりますと、Dipteryx属の植物は中南米およびカリブ海に原産地を持つ樹木だということです。
トンカマメという名前は、tonka beans(Dipteryx odorata)から来ているようです。この種は、良い香りの種子があるところから栽培されている種だということです。
切手に描かれている、Dipteryx alata種は他の種とは違い乾燥した環境に育つ種で種子が食用や家畜の飼料となるところからこちらも栽培されているということです。
もう一つのDipteryx punctata種については情報がありませんでしたが、punctataという種小名からするとどこかに斑点がある種ではないでしょうか。
写真です。
ディプテリクス・アラタ Dipteryx alata


ディプテリクス・プンクタタ Dipteryx punctata

●この写真だけではこの種の特徴が分かりませんね。
切手です。2枚ありました。一つは前回と同じブラジルのセラードの果物切手です。
ディプテリクス・アラタ Dipteryx alata

2016年 ブラジル発行( セラードの果物)
ディプテリクス・プンクタタ Dipteryx punctata

1990年 ベネズエラ発行(ベネズエラ銀行設立20年)
●この切手は24枚セットという大きなセットのうちの1枚として発行されたのですが、なぜこの記念に樹木を描いた切手が発行されたのかよく分からないところもあります。
スポンサーサイト