327.今日の植物(124):カスミソウ
本日の誕生日の花は、カスミソウという植物です。
カスミソウはナデシコ科 Gypsophila属(カスミソウ属)の植物で、ユーラシア大陸の温帯地方に分布しているようです。
園芸品店では属名のジプソフィラとも呼ばれています。
Gypsophila属の写真は1枚だけありました。
オノエマンテマ Gypsophila cerastioides
撮影:2003年7月27日 大阪市「花博記念公園」
●この種はシッキム地方からネパール、中国四川省にかけてのヒマラヤ山脈に分布しているそうです。
切手です。これも1枚だけありました。
シュッコンカスミソウ Gypsophila paniculata
1993年 英領ガーンジー発行
●シュッコンカスミソウは漢字で書くと「宿根霞草」。この「宿根」というのは、その植物の生育に適さない季節(多くは冬ですが夏になる植物もある)には地上部が枯れるのですが、その時期が過ぎると再び発芽して成長する性質を言います。
●後ろに描かれているのは、アスパラガス・プルモサス(Asparagus plumosus)です。カスミソウとアスパラガスというポピュラーな組み合わせです。
カスミソウはナデシコ科 Gypsophila属(カスミソウ属)の植物で、ユーラシア大陸の温帯地方に分布しているようです。
園芸品店では属名のジプソフィラとも呼ばれています。
Gypsophila属の写真は1枚だけありました。
オノエマンテマ Gypsophila cerastioides

撮影:2003年7月27日 大阪市「花博記念公園」
●この種はシッキム地方からネパール、中国四川省にかけてのヒマラヤ山脈に分布しているそうです。
切手です。これも1枚だけありました。
シュッコンカスミソウ Gypsophila paniculata

1993年 英領ガーンジー発行
●シュッコンカスミソウは漢字で書くと「宿根霞草」。この「宿根」というのは、その植物の生育に適さない季節(多くは冬ですが夏になる植物もある)には地上部が枯れるのですが、その時期が過ぎると再び発芽して成長する性質を言います。
●後ろに描かれているのは、アスパラガス・プルモサス(Asparagus plumosus)です。カスミソウとアスパラガスというポピュラーな組み合わせです。
スポンサーサイト