338.音楽の植物(22):ヒナゲシ
音楽の植物ヒナゲシです。アグネス・チャンが唄った歌を思い出します。
歌声が特徴的でしたね・・・
ひなげしの花 http://www.uta-net.com/song/3848/
ヒナゲシは、ケシ科 Papaver属(ケシ属)の植物です。同じ属では、以前本家筋のケシが「危ない植物」として登場しました。
ヨーロッパ原産の一年草で、シャーレイポピーとも呼ばれているということです。
また和名は、グビジンソウ(虞美人草)。項羽の恋人の虞の逸話を思い出します。
夏目漱石の小説にも登場する名前です。
写真です。
ヒナゲシ Papaver rhoeas
いずれも、撮影:2004年3月21日 草津市「市立水生植物公園」
ナガミヒナゲシ Papaver dubium
*
*
撮影:2012年5月10日 『甲子園口植物園』
ヒナゲシの仲間の切手です。人気の植物なのでしょう、多数発行されています。
ヒナゲシ Papaver rhoeas
2012年 日本発行(季節の花Ⅱ)
1967年 ポーランド発行 ルーマニア発行
1995年 クウェート発行 1981年 トルコ領キプロス発行
1965年 1964年 いずれも(旧)チェコスロバキア発行
2001年 マルタ発行 1971年 (旧)ユーゴスラビア発行
1995年 リビア発行 1965年 アルバニア発行
*
1959年 スイス発行 1975年 シリア発行
(児童福祉) (国際フラワーショー)
ナガミヒナゲシ Papaver dubium
1960年 オランダ発行 1983年 ルーマニア発行
(社会文化基金)
●この花も最近よく見かけるようになりました。実が長いところからこの名前になりました。
ミヤマヒナゲシ Papaver radicatum
1989年 グリーンランド(グリーンランドの花Ⅰ)
リシリヒナゲシ Papaver fauriei
*
2001年 日本発行(ふるさと切手「北の島に咲く花」)
歌声が特徴的でしたね・・・
ひなげしの花 http://www.uta-net.com/song/3848/
ヒナゲシは、ケシ科 Papaver属(ケシ属)の植物です。同じ属では、以前本家筋のケシが「危ない植物」として登場しました。
ヨーロッパ原産の一年草で、シャーレイポピーとも呼ばれているということです。
また和名は、グビジンソウ(虞美人草)。項羽の恋人の虞の逸話を思い出します。
夏目漱石の小説にも登場する名前です。
写真です。
ヒナゲシ Papaver rhoeas


いずれも、撮影:2004年3月21日 草津市「市立水生植物公園」
ナガミヒナゲシ Papaver dubium
*


撮影:2012年5月10日 『甲子園口植物園』
ヒナゲシの仲間の切手です。人気の植物なのでしょう、多数発行されています。
ヒナゲシ Papaver rhoeas


2012年 日本発行(季節の花Ⅱ)


1967年 ポーランド発行 ルーマニア発行


1995年 クウェート発行 1981年 トルコ領キプロス発行


1965年 1964年 いずれも(旧)チェコスロバキア発行


2001年 マルタ発行 1971年 (旧)ユーゴスラビア発行


1995年 リビア発行 1965年 アルバニア発行


1959年 スイス発行 1975年 シリア発行
(児童福祉) (国際フラワーショー)
ナガミヒナゲシ Papaver dubium


1960年 オランダ発行 1983年 ルーマニア発行
(社会文化基金)
●この花も最近よく見かけるようになりました。実が長いところからこの名前になりました。
ミヤマヒナゲシ Papaver radicatum

1989年 グリーンランド(グリーンランドの花Ⅰ)
リシリヒナゲシ Papaver fauriei
*

2001年 日本発行(ふるさと切手「北の島に咲く花」)
スポンサーサイト