457.立山で出合った植物(5):コケモモ
立山で出合った植物で本日の誕生日の花でもあるコケモモです。
コケモモは、ツツジ科 Vaccinium属(スノキ属)の常緑植物で、北半球の寒冷地に分布しています。赤い果実は食用にされます。
立山で見かけたコケモモは可憐な花が魅力的でした。
コケモモの写真です。
コケモモ Vaccinium vitis-idaea
●種小名の「vitis-idaea 」は「クレタ島にあるIda山のブドウ」という意味だそうです。ギリシャ神話に出てくる話のようですがストーリーが不明です。一度調べてみましょう。
以上2枚は、撮影:2011年7月31日 「立山」
コケモモを描いた切手です。
コケモモ Vaccinium vitis-idaea
1985年発行 1968年発行(野生の果実) 以上2枚はモンゴル発行
2004年 ベラルーシ発行 1977年 ポーランド発行
(果実) (野生の果実)
1991年 ドイツ発行 1964年 (旧)ソ連発行
(野生の果実)
コケモモは、ツツジ科 Vaccinium属(スノキ属)の常緑植物で、北半球の寒冷地に分布しています。赤い果実は食用にされます。
立山で見かけたコケモモは可憐な花が魅力的でした。
コケモモの写真です。
コケモモ Vaccinium vitis-idaea
●種小名の「vitis-idaea 」は「クレタ島にあるIda山のブドウ」という意味だそうです。ギリシャ神話に出てくる話のようですがストーリーが不明です。一度調べてみましょう。


以上2枚は、撮影:2011年7月31日 「立山」
コケモモを描いた切手です。
コケモモ Vaccinium vitis-idaea


1985年発行 1968年発行(野生の果実) 以上2枚はモンゴル発行


2004年 ベラルーシ発行 1977年 ポーランド発行
(果実) (野生の果実)


1991年 ドイツ発行 1964年 (旧)ソ連発行
(野生の果実)
スポンサーサイト