494.今日の植物(245):ウメバチソウ
本日の誕生日の花は、ウメバチソウという植物です。
ウメバチソウは、ユキノシタ科 Parnassia属(ウメバチソウ属)の多年生植物です。東アジア北部、樺太、千島、台湾に分布しており、日本でも北海道から九州の広い範囲に自生しているとのことです。
ウメバチソウの名前は、家紋の「梅鉢」から来ているようです。
家紋の「梅鉢」です。
Parnassia属の写真です。
シラヒゲソウ Parnassia foliosa var. nummularia
(次の3枚は、2014年10月12日追加分です)
ウメバチソウ Parnassia palustris


撮影:2014年10月11日 美祢市「秋吉台」
●前回秋吉台を歩いたときには、花はまだなくて、3枚目の写真の蕾と2枚目の独特の形をした葉を見つけて何の花か分からないまま引き上げていました。今回、同じ場所で花を見つけてウメバチソウだと分かりました。可憐な花です。
(左)ウメバチソウ(シセンキバナウメバチソウ) Parnassia palustris
(右)ウメバチソウ(カミヅシマウメバチソウ) Parnassia palustris
ヤクシマウメバチソウ Parnassia palustris var. yakusimensis
以上4枚は、撮影:2005年10月8日 県箱根町「強羅公園」
Parnassia属の切手を探しましたが、これまた見つけることができませんでした。 また探しておきます、と言いますがあるのでしょうか
(以下、2014年6月4日追加分です)
と、言っておりましたが切手を入手しました。記事を掲載してから2年半が経過しましたが、ありました。
ウメバチソウ Parnassia palustris
1960年 モンゴル発行
ウメバチソウは、ユキノシタ科 Parnassia属(ウメバチソウ属)の多年生植物です。東アジア北部、樺太、千島、台湾に分布しており、日本でも北海道から九州の広い範囲に自生しているとのことです。
ウメバチソウの名前は、家紋の「梅鉢」から来ているようです。
![120px-Japanese_Crest_Umebachi[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/b/o/t/botdiary/20111106045257af0.png)
家紋の「梅鉢」です。
Parnassia属の写真です。
シラヒゲソウ Parnassia foliosa var. nummularia

(次の3枚は、2014年10月12日追加分です)
ウメバチソウ Parnassia palustris



撮影:2014年10月11日 美祢市「秋吉台」
●前回秋吉台を歩いたときには、花はまだなくて、3枚目の写真の蕾と2枚目の独特の形をした葉を見つけて何の花か分からないまま引き上げていました。今回、同じ場所で花を見つけてウメバチソウだと分かりました。可憐な花です。
(左)ウメバチソウ(シセンキバナウメバチソウ) Parnassia palustris
(右)ウメバチソウ(カミヅシマウメバチソウ) Parnassia palustris


ヤクシマウメバチソウ Parnassia palustris var. yakusimensis

以上4枚は、撮影:2005年10月8日 県箱根町「強羅公園」
Parnassia属の切手を探しましたが、これまた見つけることができませんでした。 また探しておきます、と言いますがあるのでしょうか
(以下、2014年6月4日追加分です)
と、言っておりましたが切手を入手しました。記事を掲載してから2年半が経過しましたが、ありました。
ウメバチソウ Parnassia palustris

1960年 モンゴル発行
スポンサーサイト