713.今日の植物(399):フクギ
本日の誕生日の花の一つにオトギリソウがありますが、これは既に登場していますので、同じ科のフクギという植物が登場です。
フクギは、オトギリソウ科 Garcinia属(フクギ属)の常緑高木です。
フィリピンに分布していて、日本でも沖縄県や奄美群島で防風林、防潮林用に植えられています。この日本にあるものは持ちこまれて帰化したものとみられていますが、八重山群島には自生しているものもあるのだという説もあるそうです。
マンゴスチンという果物がありますが、これも同じ属です。
Garcinia属の写真です。
フクギ Garcinia subelliptica
撮影:2003年12月13日 撮影:2003年12月14日
沖縄県恩納村「琉球村」 那覇市「首里城公園」
Garcinia属を描いた切手です。 やはりマンゴスチンが人気のようです。
マンゴスチン Garcinia mangostana
1986年 マレーシア発行 1961年 インドネシア発行
(社会の日)
サモア発行 1962年 (旧)カンボジア王国発行
1973年 シンガポール発行(普通切手)
(左)ガルシニア・プライニアナ Garcinia prainiana
(右)ガルシニア・プンクタータ Garcinia punctata
1999年 マレーシア発行 1973年 中央アフリカ発行
フクギは、オトギリソウ科 Garcinia属(フクギ属)の常緑高木です。
フィリピンに分布していて、日本でも沖縄県や奄美群島で防風林、防潮林用に植えられています。この日本にあるものは持ちこまれて帰化したものとみられていますが、八重山群島には自生しているものもあるのだという説もあるそうです。
マンゴスチンという果物がありますが、これも同じ属です。
Garcinia属の写真です。
フクギ Garcinia subelliptica


撮影:2003年12月13日 撮影:2003年12月14日
沖縄県恩納村「琉球村」 那覇市「首里城公園」
Garcinia属を描いた切手です。 やはりマンゴスチンが人気のようです。
マンゴスチン Garcinia mangostana


1986年 マレーシア発行 1961年 インドネシア発行
(社会の日)


サモア発行 1962年 (旧)カンボジア王国発行

1973年 シンガポール発行(普通切手)
(左)ガルシニア・プライニアナ Garcinia prainiana
(右)ガルシニア・プンクタータ Garcinia punctata


1999年 マレーシア発行 1973年 中央アフリカ発行
スポンサーサイト