777.ふるさとの味(3)「そうめんうり」:ソウメンカボチャ
お盆前にスナック「R」でソウメンカボチャの酢のものが突き出しとして出されていました。
素材のソウメンカボチャは岡山方面から仕入れているスーパーの店頭にあったということでした。
我がふるさと山口県では、ソウメンカボチャはソウメンウリ(素麺瓜)と呼んで夏にはよく食べたものです。国を出て以来ですから、半世紀ぶりに食べたということになります。
で、今回田舎に帰省したのですが、たまたま近所(といっても田舎のことですから随分離れているのですが)の方から貰った野菜の中にこのソウメンカボチャが2個入っていました。
田舎ではちょっとしたお土産などを持っていくと、そのお宅でとれた野菜などを「まあ持っておかえりなさんせ・・・」と貰うことがあって、今回も段ボールにこのソウメンカボチャの他にスイカ、トマト、ナスが入っていました。
余り野菜を作っていない我が家などはこれが嬉しいのです。
さっそくいただきました。
料理方法は、このソウメンカボチャを輪切りにして皮を薄くとった(火の通りを良くするため?)ものを茹でて中央部をほぐし素麺に似た部分を取り出します。これを冷やして食べるのですが、今回はこれをいただいた方のお勧めにより酢味噌で食べました。
ひんやり、しゃきしゃきとした食感、酢味噌、とやはり暑い夏向きの食材です。一度お試しください。といってもソウメンカボチャそのものの入手が難しいかもしれませんね。
そうそう、「団塊の丁亥」さんもこのソウメンカボチャを取り上げておられました。
http://wild-boar-blog.cocolog-nifty.com/blog/cat35505343/index.html
●料理の工程です。右端が酢味噌で和えたものです
●ついでに当日いただいた一式です。ソウメンカボチャ1個は料理されているところで残りの1個です。
そのソウメンカボチャはウリ科 Cucurbita属(カボチャ属)の植物です。カボチャは既に登場しましたが、その時に大きく3種類に分類されると書いていましたが、このソウメンカボチャはそのうちのペポカボチャの一種だそうです。
ウイキペディアによりますと、先にあげたソウメンウリの他に、キンシウリ(金糸瓜)とかイトカボチャ(糸南瓜)などとも呼ばれるそうです。
さらに中国ではほぐした形が鱶鰭(ふかひれ)に似ているところから「鱶鰭瓜」とも呼ばれるのだそうです。これは安上がりな鱶鰭です。
写真です。
ソウメンカボチャ Cucurbita pepo
撮影:2012年8月12日 『山奥植物園』
ぺポカボチャを描いた切手が1枚ありました。
ペポカボチャの一種 Cucurbita pepo var. pepo
2008年 メキシコ発行(メキシコの花)
(おしらせです)
今回帰省中に撮った写真を追加しました。
ハマゴウ http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-119.html
クロマツ http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-200.html
ナツミカン(原樹) http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-531.html
ハス http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-472.html
素材のソウメンカボチャは岡山方面から仕入れているスーパーの店頭にあったということでした。
我がふるさと山口県では、ソウメンカボチャはソウメンウリ(素麺瓜)と呼んで夏にはよく食べたものです。国を出て以来ですから、半世紀ぶりに食べたということになります。
で、今回田舎に帰省したのですが、たまたま近所(といっても田舎のことですから随分離れているのですが)の方から貰った野菜の中にこのソウメンカボチャが2個入っていました。
田舎ではちょっとしたお土産などを持っていくと、そのお宅でとれた野菜などを「まあ持っておかえりなさんせ・・・」と貰うことがあって、今回も段ボールにこのソウメンカボチャの他にスイカ、トマト、ナスが入っていました。
余り野菜を作っていない我が家などはこれが嬉しいのです。
さっそくいただきました。
料理方法は、このソウメンカボチャを輪切りにして皮を薄くとった(火の通りを良くするため?)ものを茹でて中央部をほぐし素麺に似た部分を取り出します。これを冷やして食べるのですが、今回はこれをいただいた方のお勧めにより酢味噌で食べました。
ひんやり、しゃきしゃきとした食感、酢味噌、とやはり暑い夏向きの食材です。一度お試しください。といってもソウメンカボチャそのものの入手が難しいかもしれませんね。
そうそう、「団塊の丁亥」さんもこのソウメンカボチャを取り上げておられました。
http://wild-boar-blog.cocolog-nifty.com/blog/cat35505343/index.html



●料理の工程です。右端が酢味噌で和えたものです

●ついでに当日いただいた一式です。ソウメンカボチャ1個は料理されているところで残りの1個です。
そのソウメンカボチャはウリ科 Cucurbita属(カボチャ属)の植物です。カボチャは既に登場しましたが、その時に大きく3種類に分類されると書いていましたが、このソウメンカボチャはそのうちのペポカボチャの一種だそうです。
ウイキペディアによりますと、先にあげたソウメンウリの他に、キンシウリ(金糸瓜)とかイトカボチャ(糸南瓜)などとも呼ばれるそうです。
さらに中国ではほぐした形が鱶鰭(ふかひれ)に似ているところから「鱶鰭瓜」とも呼ばれるのだそうです。これは安上がりな鱶鰭です。
写真です。
ソウメンカボチャ Cucurbita pepo

撮影:2012年8月12日 『山奥植物園』
ぺポカボチャを描いた切手が1枚ありました。
ペポカボチャの一種 Cucurbita pepo var. pepo

2008年 メキシコ発行(メキシコの花)
(おしらせです)
今回帰省中に撮った写真を追加しました。
ハマゴウ http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-119.html
クロマツ http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-200.html
ナツミカン(原樹) http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-531.html
ハス http://botdiary.blog122.fc2.com/blog-entry-472.html
スポンサーサイト